ピースボートの船内では、乗客を退屈させないための企画・イベントがたくさんあります。
なので、船旅中に「ヒマだな~」とか「退屈だな~」と感じたことは一度もありません。
むしろ忙しすぎてあっという間の3ヶ月間でした。
- 若者向けの企画
- シニア向けの企画
- 両者を対象とした企画
船内は、連日 数え切れないほどの企画で盛りだくさんです。
もちろん参加・不参加は自由。そして無料です。
ピースボートのスゴイところは、これらのイベントに「参加」できるだけでなく、その企画そのものを乗船者の手で「運営」できることです。
規模が大きなものから小さなものまで様々ですがが、船内企画のほとんどは乗客主体で行われます。
企画が開催される数週間前の船内新聞に「運動会実行委員やりたい人集まれ!」のような記載があり、そこから人が集まってイベントが作られていきます。
ピースボートのスタッフさんたちは、あくまで実行委員&参加者たちのサポート役です。
では、私が乗船した77回クルーズ船内で、具体的にどのような企画が行われていたのか、下記に代表的なものを挙げてみました!
もくじ:タップで該当箇所にジャンプ
運動会
船旅3ヶ月間の中で最も大きなイベントです。若者からシニアまで、全世代の乗客が盛り上がります。
運動会準備に1週間~10日ほど費やすので、太平洋横断・大西洋横断中など、航海期間が長い時期に開催されます。
誕生日月ごとに、4チーム(赤・青・黄・白)に分かれて対決します。
あくまで洋上なので、一般的な運動会であるような、
- ある程度のスペースを必要とする競技(例:100m走)
- 万が一、船が揺れたときに怪我する恐れのある競技(例:騎馬戦)
等はできません。
なので、種目は限られてくるのですが、それでも船のスペースをいかに活用して楽しく競技できるか、
運動会実行委員をやっていた私は、当時真剣に知恵を絞って考えてました(笑)
77回クルーズの場合、障害物競争、ムカデ競争、ノルディックリレー、玉入れ、綱引き、水くみリレー、団長対決、大縄跳び…などなど。
もちろん勝負は「ガチ」(笑)
若者はもちろん、シニア世代の気合の入り方も凄まじいです。
世界一周するくらいなので、船に乗ってるシニア世代はびっくりするくらい元気です。
私は実行委員だったので、参加者として競技に出ることはなかったですが、企画側も面白かったです。
団長・副団長・参加者として競技に参加したい人は「参加者」、
運動会の企画・運営などの裏方がやりたい人は「実行委員」がおすすめです。
どっちをやっても楽しいと思います。
競技以外にも、応援合戦や応団幕作成など、やることはまさに中学・高校の運動会そのもの。
とにかくアツい一週間です!!!(笑)
77回クルーズの場合、見事優勝を掴んだのは白団でした。
しかし、運動会が終わって翌日の朝、青団の団長・副団長他数名が、朝早くからレストランの前で乗客全員に「ありがとうごさいました」と頭を下げ、感謝の意を伝えていました。
それを姿に感極まって泣き出してしまったおばあちゃんを見て、このイベントを経て乗客たちの絆が深まったことは間違いないです。
夏祭り
これも運動会の次に大きいイベントです。
内容は、地元で開催されるお祭りのようなイメージ。
当時は火気厳禁だったので、花火が打ち上げられることはあませんでしたが、
外のデッキでは屋台などが並び、神輿を担いだり、盆踊りを踊ったり、ソーラン踊ったり、ウォーターボーイズが出てきたり、
船内では、お化け屋敷や、浴衣ファッションショーなどを開催したりもしました。
船内2大イベントである「運動会」と「夏祭り」は、クルーズが夏出発だろうと冬出発だろうと、必ず開催される定番企画です。
民族衣装ファッションショー
寄港地で買った民族衣装、せっかくだから着てみたいですよね!
(※というか日本で着る機会なんてほぼ無い)
私も、当時はインドで購入した民族衣装を着て参戦しました。
ダンス甲子園
ダンスが得意&好きな乗客が集まり、この日のために練習を重ねます。
様々なジャンルのダンスを見ることができ、「プロか!!!」と思うくらいレベルの高いダンスをするチームもあります。
私もちゃっかり参加しました(笑)
AKB好きのピースボートスタッフさんがいたので、彼女を筆頭に「船内APB48」を結成し、制服風の衣装でAKB踊ったりしてました。
ハロウィン
77回クルーズの期間は、ちょうどハロウィンと被ってました。
これが、私が思っていた以上に本格的!!!
コスプレ衣装は、私は日本から持参しましたが、寄港地で調達している子がほとんどでした。
皆、衣装には気合が入っており、衣装+フェイスペイントも合わさって超リアル!!!
日本ではめったに経験できない楽しいハロウィンでした♡
あわてんぼうのサンタクロース
クリスマスがクルーズ期間とかぶってないにもかかわらず、サンタさんが慌てちゃって2ヶ月前に来ちゃったよー!ってことで10月に開催。
季節感は全く無視。やりたいことは何でもやっちゃいます(笑)
- 定番のプレゼント交換
- キャンドルナイト(火気厳禁なので本物の火は使わず)
- サンタたちのダンス
- フィーリングカップル(ロンドンハーツでよくやってるやつ)
などなど。
余談ですが、このフィーリングカップルをきっかけに付き合ったカップルがいました。
感謝のバレンタイン
これも、クルーズ期間とバレンタインがかぶってないにもかかわらず開催(笑)
男女関係なく、日頃の感謝の気持ちを言葉にして伝えましょうという企画です。
フォーマルディナー
1ヵ月に1回くらいの頻度で開催されるので、1クルーズに3・4回はあります。
たまにはキレイな恰好して豪華なディナー食べて、ちょっとリッチな気分を味わいましょう♡
女性は結婚式二次会などで着るようなドレス、男性はスーツが無難です。
しかし、船旅が進むと寄港地などで民族衣装を買ったりするので、2回目以降のフォーマルディナーでは民族衣装を着る乗客が出てきます。
日本に帰ったら着る機会なんてほぼ無いので、船旅中に着て楽しむとこをおすすめします。
フォーマルディナーの正装は強制ではありません。
普段着で行ったからといって、レストランに入らせてもらえない、なんてことはもちろん無いです。
ただ、多少周りから浮くことはカクゴしなくてはいけないですが(笑)
* … * … * … * …*
他にも、例えば年末年始がかぶっているクルーズだと
- 「年越しイベント」
- 「餅つき」
- 「船内成人式」
などなど、船内はさまざまなイベントが盛りだくさん!
常に乗客たちを楽しませてくれます。
- 発表済みのクルーズ紹介パンフレット
- 寄港地の見どころ・船内の雰囲気が分かるDVD
- 船旅説明会・ボランティアスタッフ説明会の案内
- おトクな早期割引情報
等々、盛りだくさん!
私が当時 資料請求したときよりも、さらにパワーアップした内容となってます。(なんと羨ましい…!笑)



