本記事では、ピースボートの寄港地での服装について解説します。
もくじ:タップで該当箇所にジャンプ
寄港地でBESTな服装とは?
ピースボートは、クルーズによって訪れる寄港地や時期が違うので、出発前に必ず「気温・気候」を調べておきましょう。
配布される「オプショナルツアーガイド」には、目安の最高気温・最低気温が書いてありますが、数字だけ見ても、服装のイメージが湧かない人もいらっしゃると思うので、
さらにガイドブック(おすすめは地球の歩き方) やネットで調べれば、詳しい情報を得ることができます。
オプショナルツアーによってはかなり歩かされることもありますので、靴は、スニーカーや履き慣れたサンダルがBESTです。
ヨーロッパは石畳の道が多い為、ヒールは向いてないでしょう。
また、暑い地域であっても虫が多かったりする場合は、長袖&長ズボンのほうがよい場合もあります。
虫よけスプレーは必需品です。
缶スプレータイプとミストタイプ、どちらでもよいですが、オーバーランドツアーor離脱予定がある人は、缶スプレーですと飛行機の検査で引っかかります。
イスラム圏寄港地(エジプト・トルコ・モロッコ等)は、自らがイスラム教でなくても、女性が肌を露出するのはNGです。
たまに、「トレンカ・スパッツ」と「ミニスカ」を組み合わせて着ている女性を見かけますが、
たしかに素肌は隠れているものの、現地の人からすれば、それは「ただのミニスカ」ということになるらしいです。
スラム圏でなくても、神聖な教会においては、ひざ上のミニスカ&短パンは入場NGなところもあるので気を付けましょう。
おまけ:浴衣&コスプレをしてみよう!
外国で浴衣、というイメージがあまり湧かない人も多いと思いますが、個人的に寄港地で浴衣を着るのは超おすすめです。
(※ただし、暑すぎる・寒すぎる・よく歩くと予想される寄港地を除く)
浴衣は、日本人が思ってる以上に外人ウケが良いです。
交流ツアーに浴衣を着ていったり、また、浴衣を持っていって着付けしてあげるとすごく喜ばれます。
私は、トルコの交流ツアーを浴衣で参加しました。
下駄を履くのは歩きづらいだろうと思ったので、浴衣に合うバックル付きのサンダルを履いていきました。
トルコ親日な国ですので、レストランに入れば店の人がいろいろサービスしてくれたりと、特典満載でした(笑)
私は、せっかく外国に行ったのなら現地の人と一緒に写真を撮りたい!派なのですが、
浴衣を着てると、自分からわざわざ声をかけなくても向こうから写真を求められるので楽でした。
寄港地でコスプレ、というのは私はやりませんでしたが、コスプレしてる子たちを見て、楽しそうだな~と思いながら見ていました。
例えば、仲良しグループで、ルフィー担当、ゾロ担当…等々 役割を決め、みんなでワンピースコスプレをして楽しんでいたようです。
「服装」は写真にも残るものなので、あなたも寄港地でいろんな服装を楽しんでみてはいかが?(笑)



